PERSON この職種で働くひとPERSON この職種で働くひと

PERSON この職種で働くひとPERSON この職種で働くひと

人のために 自分を活かす

田野口 歩実AYUMI TANOGUCHI

首都圏営業本部コンサルティング営業室
2022年入社

田野口 歩実 AYUMI TANOGUCHI

入社のきっかけは?

自分をいちばん
活かすことのできる場所へ

学生時代、周囲の人から相談を受けることが多く、「人として信頼し、悩みを打ち明けてもらえること、人に寄り添えること」が自分の良いところだと感じていました。そんな自分を「いちばん活かすことのできる業種・職種はなにか」を考えながら業界研究をすすめ、保険業界を選択。そのなかで、先輩社員との座談会やオフィス見学を通じて、実際に働くイメージを掴めたことが、当社ライフプロフェッショナル職を志望するきっかけとなりました。

自分をいちばん活かすことのできる場所へ

仕事のやりがいは?

お客さまとの関係を築き、
お役に立てたという実感

お客さまとの距離が少しずつ縮まり、信頼関係を築いていく、その過程自体を楽しんで取り組んでいます。最初は見知らぬ存在だったお客さまが、段々と相談事を打ち明け、そして感謝の言葉や心温まる贈り物までいただけるようになったとき、「お役に立てた」「自分を認めていただけた」という実感がわき、やりがいも感じますね。
地道な日々の活動を続けていくなかで、一人、また一人と、担当企業のお客さまが増えていくことが、頑張る意欲につながっています。

お客さまとの関係を築き、お役に立てたという実感

印象に残る出来事は?

たくさんの人との
温かな「つながり」の記憶。

お客さまとの思い出はたくさんあります。そのなかでも記憶に刻まれているのは、初めての給付金請求で、着金のご連絡の際、「迅速に動いてくださり丁寧に対応してくれたことが嬉しかった。ありがとうございます」というお声をいただいたことです。
また、入社1年目の頃、思うように成果が出なかった時に、先輩が優しく声をかけてくれたり、チームで何かできないかと話し合いをしてくれたりしたこともとても心に残っています。一人で悩みを抱え込まないように、さまざまなサポートをしていただけたおかげで今があると感じています。

たくさんの人との温かな「つながり」の記憶。

今後の目標は?

研鑽を積み、
キャリアアップしたい

ライフプロフェッショナルは、自分の成長が、お客さまへの貢献に直結する仕事だと思います。だからこそ、生命保険以外の、NISAやiDeCo、投資信託など、幅広い知識の習得に努めています。そしてお客さまに最適かつ多様な商品・サービスをご提案しながら課題解決を支え、担当企業のお客さま数をもっともっと増やしていくことが目標です。また、高い専門性と多様な経験を積み重ねることで、確かなキャリアを築いていけることも、当社ライフプロフェッショナル職で働く魅力の一つ。これからもキャリアアップを目指して頑張っていきたいと思います。

研鑽を積み、キャリアアップしたい

ONE DAY
SCHEDULE

  • 9:30朝礼オフィスで連絡事項、成果発表、経済ニュースの共有をします。
  • 10:00お昼の訪問準備お客さまに案内する資料準備、訪問先での営業シミュレーションをします。
  • 12:00お昼の訪問電車を利用して担当企業へ。基本的にはお客さまへの挨拶がメインですが、ご提案したい方へお声かけやアポイントも行います。
  • 14:00ランチ訪問先の近くでランチをすることもあります。おいしいご飯屋さんを見つけることも楽しみです!
  • 15:00帰社報告お昼の訪問内容をトレーナーに報告します。
  • 15:30夕方のアポイント準備トレーナーと今後の見込みや活動の確認。ご提案したい商品のポイントなどアドバイスをいただきます。
  • 16:00チームミーティング各チームでミーティング。アポイントの確認や連絡事項の共有、今後のオフィスの方針などチームリーダーと相談しながら決めていきます。
  • 17:00アポイントメントお昼のお声かけから繋がったアポイントに対し、お客さまの退勤時間に合わせて訪問します。
  • 18:30退勤トレーナーに訪問内容を報告し退勤。退勤後にはホットヨガに行ったり、友人と食事をしたりします。

PRIVATE MEMORY

1ホットヨガ

週に1〜2度、退勤後にホットヨガに通っています。通常のヨガよりも発汗作用が高く、デトックス効果が期待できるところが魅力です。体力向上、心身のリラックスにもつながっており、ハマっています!

ホットヨガ

2資格の勉強

最近の週末は、自宅や静かなカフェで「証券外務員二種」の過去問に集中。資格の勉強は、株式や投資信託といった金融商品に関する知識や証券取引法、顧客保護など、幅広い分野の理解を深めることができ、日々の業務に活かせるので、モチベーションが上がります。

資格の勉強