-
-
PERSONこの職種で働くひと
-
REGION働く場所
-


社員がいきいきと働く環境を整えるため、
両立支援制度の充実と、
柔軟な働き方の推進の
2本柱でワーク・ライフ・マネジメントの推進に
取組んでいます。
ここではその一部をお伝えします。
LIFE EVENT IMAGE
ライフイベントと制度利用のイメージ
WORK-LIFE BALANCE
仕事と家庭の両立支援制度の充実
※法律で義務付けられている内容を上回る制度
または当社独自の制度・施策を記載しています
-
●マタニティ休暇
より安心して就業できるよう、妊娠期間中の体調不良や出産後1年以内の健康診査などで通院の場合、1か月につき原則5日まで取得できます。
-
●産前産後休暇
産前6週間/産後8週間の産前産後休暇期間についても、通常の月例給与と臨時給与が全額支給されます。
-
●育児休業
子どもが「満1歳6か月を迎えた日の翌月以降、最初の4月末日または10月末日のいずれか早い日」まで取得できます。(最長25か月:状況に応じて子どもが満2歳到達時まで延長可能)
-
●育児サービス経費補助
子どもが満3歳を迎えた後、最初の3月末日までの育児サービス料(保育所などの利用料)について、所定の条件を満たした場合、利用月ごとに負担した費用の30%(子ども1人につき月額2万円限度)が支給されます。
-
●チャイルドサポート休暇
小学校就学前の子どもが病気などの場合、年間12日まで半日単位または1時間単位で取得できます。
-
●孫誕生休暇
孫の誕生を家族で祝い、また出産直後の母親のサポートができるよう、3日間の特別公休を取得できます。
通常の公休や土日と連続で最長9日間の連続休暇が認められます。 -
●介護休業
要介護者1人につき通算730日間の介護休業が取得できます。
-
●介護サポート休暇
要介護者の介護や通院の付き添いなどを行う場合、年間12日まで半日単位または1時間単位で取得できます。
-
●「両立支援相談窓口」の設置
諸制度の利用が円滑に行われるよう、専用電話の相談窓口を設置し、社員からの相談などに対応しています。
WORKSTYLE INTERVIEW


TOPICS
子育てサポート及び
不妊治療と仕事の両立支援企業として
「プラチナくるみんプラス認定」を
取得しています。

2022年4月に新設された「プラチナくるみんプラス認定」においては、今般、プラチナくるみんの認定基準を満たしたうえで、不妊治療と仕事の両立支援にも積極的に取り組む企業として評価され、認定に至りました。今後も、お客さまのWell-beingに貢献する多様な社員の活躍を推進すべく、働きやすい環境づくりにより一層取り組んでまいります。
